敷地は取手校の入り口に面し、緩やかな丘陵地にある。建物の大半は収蔵庫だが教育と展示のための多目的ホールが組み込まれている。丘陵の後側には収蔵庫,手前に展示ホール,さらに手前にもう一皮,鉄板のスクリーンを設けて3重に構成し,建物の外観をアプローチに面して,徐々に低く下げて地形になじませることを考えている。規模は約3000uだが,将来は倍の6000uを必要とする。従って,南に向かってのびる円柱や鉄板壁は,建物の増築を予測して未完の状態を形づくっている。北側は鉄板の壁体を空中に突出し,先端を切断して,球を一点で支持することで力強さと緊張感を得ようとした。

 鉄板壁は外部構造の主要な構成要素だが,同時に展示壁として計画されたもので,ウォールミュージアムと名づけている。このウォールミュージアムに関わる作品展示は,この大学の現職教官が参加する事を前提とした。建物のファサードや壁面,前庭,アプローチの床面,またパブリックスペースの内壁や床,天井をアート制作のキャンバスに見立て,オブジェ,壁画や扉の把手,照明器具,ベンチやカウンターの創作,さらには便器の絵付けやサインデザインなど,約30程のアート作品がとりつけられた。従って,この計画では大学の機構から専門別になっている,絵画,工芸,彫刻,デザインそして建築等の,縦割りの構図を,一度,建築が磁石となり総合的に吸付けてみることにした。ここでの,作品はそれぞれ,単体のアートなのか空間装置なのか,それとも道具か部品なのか振り分ける必要はない。

 全てのかかわり方がアート精神に裏付けられた創作であれば良いと考えている。
1993-1994

東京芸術大学芸術資料館取手館
茨城県取手市

敷地面積 163781.0u

延床面積 2945.8u
ウォールミュージアム構想
top works museums